学校での学業成績が全てではない。
この意見には100%同意できる。
しかし、学業の成績不良が
集中力や判断力の欠如から
引き起こされているとしたらどうだろう?
その場合は直ちに
集中力と判断力が欠如している要因が
何かを模索するべきだ。
ここでは、
その要因の一つとして考えられる
“呼吸”についてお話しする。
ママさんたちには
特に重要な内容だ。
☆家トレメニュー配信サービス☆
【神トレON-LINE】
継続的に、習慣的に、かつ手軽に運動を!
~G.tailトレーニングをお家の中で~
▢ 学校の成績に呼吸のやり方が及ぼす影響
海外で行われたある研究結果がある。
普段の呼吸のやり方の違いで
子どもたちを2つのグループに分ける。
そしてその2つのグループごとに
学校のテストの成績を比較した。
結果は皆さんの予想通り
優位な差がみられた。
この研究の結論は
呼吸のやり方が不適切な子供は
脳への酸素供給量が少なくなり、
集中力や判断力が低下するからとのこと。
言われてみれば何てことはない。
当たり前だ。
ではいったい
どのような呼吸がダメで
どのような呼吸が良いのだろう?
※なお研究の出典元は不明
(おそらくどこかのセミナーで聞いた内容を
参考にしてます。)
▢ 鼻呼吸と口呼吸ってどっちがいいの?
上の研究で
2つのグループに分けられた子どもたちは
鼻呼吸なのか口呼吸なのかで
区別されていた。
では成績が悪かったグループは
どちらなのか?
答えは、
鼻呼吸=OK
口呼吸=NG
普段、口で息を吸っている子供は
学校の成績が悪くなるのだ。
自分のお子さんが宿題をしている時に
口を開けていないかどうか
早速確認してみよう!
あるいは寝ている時に、
口呼吸していないかどうかも
要チェック!!
▢ 正しい呼吸の習得法
感覚機能や神経の成熟は
子ども時代が肝である。
もし自分の子どもが
口で呼吸していることが発覚したら
何とか改善してもらいたい。
できれば早急に。
ここでは数ある改善法のうち
最も手軽にできる3つを紹介する。
1.鼻呼吸をしながら散歩
鼻で呼吸をするように指示して
ゆっくりと散歩しよう。
口で息が吸いたくなるほど
歩くスピードを速めてはいけない。
あと、しゃべることもNGだ。
2.口にテープを張って寝る
これは寝ている間の口呼吸を
改善させる方法。
皮膚を傷めないように
マスキングテープなどを使用すると良い。
最近では、
専用の商品も出ている。
(確か「ナイトミン」だった)
海外では
その為の器具もあるそうだが
日本で手に入るかは不明だ。
3.鼻呼吸の教育エクササイズ
こちらはあえて時間をとって
エクササイズする場合に試してほしい。
【エクササイズの手順】
①鼻をつまみ呼吸を止める
②そのまま身体を左右に振る
③息を吸いたいと思ったら鼻呼吸開始
④落ち着いたら①から再開
このエクササイズをしている時、
脳は鼻呼吸を学んでいると言える。
※パニックを起こす場合もあるので
無理のない範囲で様子を見ながら
▢ まとめ
学校では
テストの点の取り方は教えるが
呼吸や姿勢までしつこく教えない。
授業やテスト勉強に集中させ、
物事を判断する能力の発育に
呼吸と姿勢が大きく影響するにも関わらず。
だからこそ家庭環境が重要なのだ。
つまり
お母さんの持つ知識次第とも言える。
“知識は力なり”。
子にとって母の知識は宝なのである。
記事:BLDA会長 神尾健太
【神尾健太のパーソナルトレーニングはこちらから】
⇩ ⇩ ⇩
・
【G.tailトレーニングをInstagramで配信中】
⇩ ⇩ ⇩
・
【セミナー/講演会/執筆/メディア出演】
※各種依頼はこちらからお願いします※
⇩ ⇩ ⇩
神尾健太がMCを務めるYouTube番組
【健康討論バラエティ】
GODTALE~神のみぞ知るお話し~
!毎週日曜21時前後に配信中!
プライベート・ダイエットジム
【G.tail – Body & Life design -】
・
世田谷区玉川3-29-14
二子玉川駅徒歩約5分
090-5879-0630
・
10年20年先も
美しく健康的でいたいと心から望み
一度手にした理想を
一生モノにしたいと本気で願う人の為に
・
『初回体験受付中!!』
¥6480円/120分
お気軽にお問い合わせください
⇩ ⇩ ⇩
この記事へのコメントはありません。